投稿

ラベル(子育て)が付いた投稿を表示しています

二人乗り電動自転車 YAMAHA PAS Babby Un購入

イメージ
家族そろって自転車でおでかけ 自分が自転車に乗り出すようになってから、車とは違った自転車のフットワークの軽さにすっかり魅了され、子供が2歳になったら、子供乗せ用の自転車を買おうと密かに心に決めていた。 が、1歳半の時点で、我慢できずに、ヤマハのパスバビーアンを購入した。 購入した 2019年型の ヤマハ パスバビー アン 購入前の条件としては タイヤが小さいもの 車体が軽く、取り回ししやすいほうが良い 子供は後ろ乗せ バッテリーは大容量じゃなくてもOK 子供乗せ電動自転車で、人気どころといえば下記3メーカーのものになる。 ブリヂストン 「ビッケ」シリーズ ヤマハ 「パス バビー」シリーズ パナソニック 「ギュット」シリーズ 基本的には似たような仕様なのだけど、細かい点では、例えばブリヂストンはチェーンが金属ではなくてメンテナンスフリーのベルトだったり、といった特徴があったりする。 値段と仕様を比べつつ、ブリヂストンかヤマハで迷った挙げ句、車体の重量・サイズ、デザインでヤマハのパスバビーアンを購入した。 子供用ヘルメット 自転車に乗る時はヘルメットをかぶる、という習慣付けのために、自転車購入と同時に子供用のヘルメットを購入。自分が自転車に乗り出してからなにかとお世話になっているモンベルで、子供用のヘルメット(3000円くらい)を購入した。軽くて可愛らしいデザインが気に入った。 モンベルの子供用サイクルヘルメット 194gと、めちゃ軽い! うちの子は帽子をかぶらせようとすると嫌がってかぶってくれないのだけど、うまく習慣付けられたからか、ヘルメットだけはなんとかかぶってくれる。「黄色いヘルメットかっこいいねー」とおだてながらではあるが。 サイドミラーの取り付け、他 あと、購入と同時に後方確認用にサイドミラーを取り付けた。自分の自転車以上に安全には気をつけたい、という思いからだ。 サイドミラーを取り付け こちらはアマゾンで1500円ほどで購入。取り付けも簡単で後方視界もすこぶる良好。取り付け前は、後ろに乗っている子供の表情も確認できればいいなぁ、と思っていたけど、さすがに自分のすぐ背後は見えないので、表情までは見えない。とはいえ、右腕とかは見えるので、ち

赤ちゃんの虫歯予防に歯磨きとL8020タブレット

イメージ
虫歯菌とL8020乳酸菌との出会い 子供ができてから「虫歯菌」を意識し始める親は多いと思う。私が「虫歯菌」の存在を初めて知ったのは、姉に子供ができて、その姪っ子との食事の際に、自分の箸をつけたものをあげようとした時に「虫歯菌が感染るからダメ!」と、注意された時だ。その時に初めて「虫歯菌」の存在を知った。 当時は大げさだなぁ、めんどくさいこと言っちゃって。。。と思っていたものの、自分に子供ができると当然のように虫歯予防のために虫歯菌の感染を避けるようになった。食器はもちろん、口をつけた飲み物も与えないようにしている。 愛用中のL8020タブレットたち 虫歯菌は、熱い食べ物を冷ますための「ふーふー」でも感染るらしいので、実際は気をつけて感染のリスクを減らすことはできても、普通に一緒に生活していると感染リスクを0にはできないだろう。 そんな折に、虫歯菌や歯周病菌をやっつけることのできる乳酸菌が存在するという情報をネットで知った。その名を「L8020乳酸菌」という。80歳でも20本以上の歯が残せるように、という発見者の願いが込められ、洒落たネーミングをつけられた乳酸菌だ。 L8020乳酸菌とは 歯周病、むし歯になったことのない健康な子どもの口の中から発見された ヒト由来の乳酸菌 です。 歯周病菌・むし歯菌の発育を阻止する、 制菌効果のある乳酸菌 の一種で、ヒトの口腔内から 5種類の歯周病菌とむし歯菌・カンジダ菌を効果的に抑制し 、口腔内環境を健康に保ちます。    (引用元:ジェクス株式会社  https://www.l8020.jp/about/ ) 今後も寿命は伸びていくであろう現代人にとって、健康な歯を維持することはとても大切なことになってくるだろう。この乳酸菌は、そんな時代にもマッチしているし、もっと注目されても良いんじゃないか、と思う。 L8020乳酸菌のタブレット L8020乳酸菌を使った商品はいくつかあるが、最も手軽に試せるのがタブレットだろう。家でもオフィスでもどこでも気軽に口にできる。 まずは自分で試してみた結果、明らかに歯垢がつきにくくなることが確認できた。気の所為ではなく、明らかに違うと言える。さらに、口の中のスッキリ感が長持ちする。例えば夜の歯磨き後にタブレットを舐

ながら聴きに使えるイヤホン「ambie wireless earcuffs」

イメージ
耳を塞がないイヤホン ショルダースピーカーを始め、耳を塞がないタイプのイヤホン?スピーカー?がここ数年で徐々に盛り上がっている。自転車(ロードバイク)に乗り出した頃から、耳を塞がないタイプのイヤホンがほしいなぁ、と思っていた。 まずはショルダースピーカーを試したのだが、結局「ambie wireless earcuffs」(税込み12,960円)を選んだ。不満点もあるが、思っていた以上に満足できる一品だったので、今日はコイツを紹介しよう。 ambie wireless earcuffs(アンビーワイヤレスイヤーカフ) 装着するとこんな感じ メガネやサングラスをしていても全く問題なし どんな時に使いたいか 耳を塞がないイヤホンが欲しいと思ったのは主に下記の2つの用途。 サイクリング・自転車に乗る時に 赤ちゃんが寝たあとの音楽・TV等の視聴に 昨年・2018年からすっかり自転車にはまり、 エントリーモデルのロードバイクを買ってしまった 今や、自転車は生活とは切り離せないものになっている。エクササイズに2〜3時間自転車に乗ることもあり、周辺の音が聞こえながらも、BGMとして音楽を聴けるようなイヤホンが欲しいと思ってた。 次に、赤ちゃんが眠った後に音量を気にせず使いたい、というもの。うちの赤ちゃんは、20時頃にはリビング横の寝室で眠りにつく。その後、リビングで大きな音は出せないので、普通のイヤホンを使ってみたのだが、妻から話しかけれれても聞こえないという問題が発生。ここでも周りの音が聞こえるイヤホンが欲しいなぁとなったわけだ。 お昼寝中のベイビー ショルダースピーカーを試してみる そこで、ショルダースピーカーを友人から借りて1週間ほど使ってみた。なかなか便利で、人気がでてきているのもわかる。 一方で、不満もあった。その点をそれぞれのシーンごとにあげておく。 自転車に乗っている時 音漏れが大きく、信号待ちで周囲のひと目が気になる 後方確認時など、首をふると急に音が遠くなって気持ち悪い 家での使用時 音漏れが大きく、隣にいた妻にうるさいと指摘される 首〜肩の位置にスピーカーがあるため、ある程度スピーカーの音量が必要になるのだろう。家の中ではキッチンで作業す

離乳食とスタイと超音波ウォッシャー

イメージ
離乳食を始めてみて 今日は久しぶりに子育て?赤ちゃんネタ。うちの赤ちゃんは、先月・5ヶ月時点から離乳食を始めて、6ヶ月が過ぎた今では数種類のペースト状の離乳食を食べている。 子育てネタと偉そうにいっておきながら、離乳食を作っているのは私ではなく妻である。 毎回口の周りとスタイはベチャベチャに 妻を見ていると、雑誌「たまひよ」と、離乳食のお勉強用に買った「はじめてママ&パパの離乳食」という本を活用しながら、食材・作り方・時期・適切な分量などを勉強しつつ、実際の赤ちゃんの食べ具合や反応を見ながら試行錯誤しているようだ。 はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ) posted with カエレバ 上田 玲子 主婦の友社 2015-01-15 Amazon 楽天市場 今やネットで大抵のことが調べられる便利な時代になったが、まとまった情報が一気に手に入る本は、はじめて何かをする時には、今でも役に立つ。学ぶときには圧倒的に効率が良い。 ある日の離乳食 私が普段食べているご飯より品数が多そうだ(笑 ありがたいことに、うちの子にはアレルギーも好き嫌いもないようだ。(今のところは) 眠たくて機嫌が悪い時でない限り、もりもり食べてくれている。おかげで、妻も離乳食づくりをそれなりに楽しんでいるようだ。 まだ、彼が生まれて半年の新米パパの身ではあるが、子育ては楽しんだもの勝ちという気持ちでやるに限る、というのが今のところの感想だ。まぁ何事においても楽しんだもの勝ち、ではあるか。 ベビービョルンのベビーチェア 最近、食事時にはできるだけベビーチェアに座らせている。離乳食を始めた時は、バウンサーに座ったままだったのだけれど、なんとなく食事の時には、椅子に座わって大人が食べているテーブルと同じ高さで食べることに慣れてもらおうと思って。 ベビービョルンのベビーチェアでのお食事 彼は、まだ一人でお座りはできないのだけど、これに座ると左右にも前にも倒れることはできないため、安定した状態は保つことができる。とはいえ、お座りができない身体で長時間座らせるのは可愛そうな気がするので、今は食事の時だけにしている。 しかし、この椅子に座ってい

新生児用のベッド周りの環境づくり

イメージ
ファルスカのベッドインベッドエイド 子供が産まれてくる直前までどうしようかなぁと、悩んでいた新生児用のベッド環境について、赤ちゃんがウチに来てから1ヶ月くらい経って、これにしておいて良かったな、うまくいってるな、と思える環境になっていたので、そのあたりをまとめておこう。 ファルスカのベッドインベッドエイド(オーガニック) もともと夫婦ふたりで、ダブルベッド(幅140cm)とシングルベッド(幅98cm)をくっつけて並べて、セミダブル(幅120cm)を2つ並べたサイズ感(幅240cm)にしていた。というのも、掛け布団が別々じゃないとぐっすり眠れないので、これくらいのゆったり幅が必要だったのである。 一方、寝室は5.5畳と小さいため、部屋全体がベッドで占領されて、ベッド周りにはスペースがほぼ無い。ギリギリ人が通れるくらいだが、うち(というか私)の場合、ベッドの上のスペース確保が最優先なので仕方がない。 そんな我家に新生児がくるという。 大人のベッドの横にベビーベッドを置くスペースはないが、ベッドの上には比較的余裕がある、という状況からファルスカのベッドインベッドが、早い段階から候補に上がっていた。 ファルスカ farska ベッドインベッド フレックス シープ&ホルン 746084 posted with カエレバ グランドール 2014-04-18 Amazon 楽天市場 始めはこの小さなベビーベッドを今のベッドの上に置いて使おうと考えていた。しかし、使える期間が非常に短いという口コミを何件か見て、悩んだ末に、簡易的だけど、フレキシブルで、ベッドインベッドより長く使えそうな「ベッドインベッドエイド」というタイプのモノにした。こちらのほうが安いのも決めての一つだった。 このベッドインベッドエイドには、普通のコットンとオーガニックコットンの2タイプがあるが、妻のデザインの好みによりオーガニックの方にした。別に生地にこだわりがあったわけではないらしいが、デザインがオーガニックの方が好みであったとのこと。 ファルスカ ママもぐっすり ベビーの眠りを安心サポート プレミアムモデルのベッドインベッド エイド オーガニック 746113 pos

新生児黄疸と光線治療について

イメージ
新生児黄疸でまさかの退院日の延期 ウチの新生児くんは、楽しみにしていた退院日に退院できなかった。黄疸の数値が高いから入院期間が1日延期になり、その追加の1日で光線治療をする、という。 1ヶ月検診の頃にはすっかり黄色っぽさもなくなった 黄疸?光線治療って何?と不安になり、ネットで情報を漁った。ウチのケースも誰かの役に立つかも、ということで1つのケースとして記録しておこう。 新生児黄疸とは 一応、Wikipedia等からの受け売りではあるが、新生児黄疸とは何か、というポイントをまとめておく。 赤ちゃんは胎内にいる時は、赤血球が多く必要(このせいで皮膚が赤くて、赤ちゃんと呼ばれているらしい!) 産まれてからは、肺呼吸になるので不要な赤血球が分解される 分解時に、黄色いビリルビンという成分に変化する この黄色い成分が血液中に増えることで、皮膚や白目が黄色っぽく見える 新生児はビリルビンを排泄する機能が完全ではない 黄疸は、ほぼすべての新生児に起こるが、血液中のビリルビン濃度が高いと脳に悪さすることがある あとは体重軽めの男の子、O型の場合に強く現れるとか、生理現象以外にも、母乳起因だったり、内蔵の機能が原因だったり、いろいろ複雑なケースもあるらしい。より詳細を確認したい場合は、 ウィキペディア やGoogle先生に頼るのが良いと思う。ここでは黄疸の光線治療を体験した1例として、状況を残しておこうと思う。 結果的にウチの子の場合は、生理的な新生児黄疸であり、内蔵の機能が原因であったりと大事には至らなかったのが幸いであった。 産まれてからの黄疸の数値記録 ウチの子の産まれた次の日からの黄疸の記録をまとめてみる。 ○日目:黄疸(T-bil / Ht) 1日目:1.1   (- / -) 2日目:7.7   (- / -) 3日目:10.7 (- / -) 4日目:12.8 (16.5 / 47) 5日目:14.8 (17.9 / 52)  → この結果で、この日は退院できず ー光線治療実施ー 6日目:8.4   (13 / 2 ?) → この結果で退院OKに 7日目:13.4 (13.0 / 43) → 翌日、通院して再確認検査。「問題なし」をもらう だいたい黄疸の数値が15を超えると、

新生児用の紙おむつの比較とオススメ

イメージ
新生児用のオムツのサイズ比較 自分が親になるまでは興味も知識も全くないけれど、いざ親になる、つまり赤ちゃんができて産まれてくる、となると、産まれてくる赤ちゃんのためにイロイロなアイテムが必要になる。まさに今、それを体験中の今日この頃。 今日は、そのなかでも毎日最も使うであろう「紙おむつ」についてのお話。 題して、生まれたての新生児にオススメの紙オムツって一体どれだ!? 各オムツのサイズ比較 (上左)Moony・ムーニー テープ お誕生〜3kg  (上中)Goon・グーン テープ 1.8kg〜3.5kg (下左)Moony・ムーニー テープ お誕生〜5kg (下中)Merries メリーズ テープ お誕生〜5kg (下右)Pampase・パンパース テープ お誕生〜5kg これを見ると分かるように、同じ新生児用とはいえ、お誕生〜約3kgまでか、5kgまで、でサイズが一回り変わってくる。いずれも「お誕生〜」と売り出している。 ウチの子(男の子)は、妊婦健診での測定結果はずーっと平均のど真ん中であったので、臨月を迎える頃には、3kgちょいくらいで産まれてくるだろう、と予測しており、産まれてくる前に、写真の下段の「お誕生〜5kg」までのオムツを数種類用意していた。 出産結果と産院でのオムツ 結局、家の子は約2800gで産まれてきた。エコーでの推測値よりは数百g軽めで出てきたことになる。 入院中は産院で使用していた「Goon・グーン テープ 1.8kg〜3.5kg」を着用しており、特に違和感や漏れ、というトラブルも特になかった。 産院で使われているオムツは、産院が厳選した結果なのか、メーカーの営業の功績なのかは分からない。しかし、いずれにせよ産院で使われていたモノ・ブランドというのは初めての妊婦にとっては、かなりの影響力を要するものと思われる。商品のパッケージにも各社「産院で使われています」とアピールしている。 実際、家の妻も退院直後は薬局などで「これ、産院にあったヤツだ」とあたかも「これは病院が認めた一流品だ」と言わんばかりの反応を示している。このことからも産院で使っているという影響力はとても大きいことは容易に想像ができる。 オムツの準備は産まれてからで良いかもしれない 私の性格のせいかもし