投稿

2021の投稿を表示しています

ベランダ菜園「ミニトマト」2ヶ月間の記録

イメージ
 すくすく育つミニトマト ベランダで育て始めて約3週間後くらいには、緑の実ができ始めた。きゅうりと違って病気にかかる気配もなく、初心者にも簡単、というのがよく分かる。はじめの1ヶ月で、うまくいかなかった点を強いて言えば、第1花房の受粉がうまくいかなかったのか、第1花房にあまり実ができなかったことくらいか。とはいえ、第2花房以降には、問題なく実ができているので特に問題ではなかった。 植え付けから約3週間経過 ミニトマト(左)ときゅうり(右) ミニトマトの実ができるまで 黄色い花が咲いて花が落ちるとそこ後、実がふくらんでくる。元気に育っているときは、花がかれるとすぐに実がぷっくり大きくなってくるのだが、元気がないときは実がなかなか大きくならなかったり、ポキっとガク(トマトのヘタになる部分)から取れて落ちる。 一応、花が咲くと手でちょんちょんと触って受粉しやすいようにしてやってきたが、受粉がうまくいくいかないは、その株が元気かどうかにかかっている気がする。同じようにしていても、うまくいかないときもあるし、うまくいくときもあったからだ。 ミニトマトの花 約3ヶ月間、観察してきたのでなんとなくわかってきたのだが、花が咲いたあとに実が大きくならないときは、何かしら元気がないときのようだ。下の写真のようにガクからぽっきり折れたり、実が大きくならなかったり。このミニトマトは第1果房はあまり実ができなかった。植え付け時に根っこにダメージがあったのか、ぐるぐる巻きにするときに、ぶつけたりしてダメージを与えてしまったせいかなぁ、と思っている。(たぶん前者) あまり元気がなかった第1花房 何箇所かポキっとガクの部分から取れ落ちている 根元側も実が大きくなってこなかった このミニトマトの株で、本格的に実ができだしたのは、第2花房以降だ。第1花房は植え替え時にすでに咲いていたものだ。 実ができ始めた第2花房(果房?) 植え付けから3週間後くらい その後、1−2週間くらいで第2果房には実がぎっしり。ここまでで植え付けから約1ヶ月。その後、実が収穫できるまでにはさらに1ヶ月で約2ヶ月かかった。 根元から花が咲いて実ができていく 第2果房では8個くらいの実がなった ミニトマトの初収穫 はじめての収穫は約2ヶ月後で、今思えばこの頃が一番元気だった時期で、葉っぱも青々ととても元気であった。 植え付けか

ベランダ菜園「キュウリ」1ヶ月間の記録

イメージ
 初めてのベランダ菜園 開始1ヶ月経過 コロナ禍でお家時間が増えたため、GWからベランダでミニトマトとキュウリを育て始めた。1ヶ月ちょっとが経過したので、これまでの途中経過(キュウリ)を記録しておこう。 約1ヶ月後の状態 1節から2つの雌花 反省その1「苗選び」 まず、キュウリは苗の選び方がよくなかったのか、植え付けてすぐに、葉っぱの下の方が病気のような症状が見られた。そういえば苗を買った時点で双葉が黄色っぽくなっていたので、すでに病気だったのかもしれない。上の元気そうな箇所に気をとられて、下の方の葉をよく見ていなかった・・・・。 失敗その1は、苗選びが良くなかったのかも、という点。 苗植え付きから1週間くらいのキュウリ 「炭そ病」のように見える 後ろに見える双葉にも似た症状あり マメに観察しながら病気が全体に広がらないようにと、こういった怪しい葉っぱは見つけ次第チョキンとカットしてきた。下側から順番にやられていくので、葉っぱを切っても、しばらくすると次の葉も・・ときりがない。 しばらくすると次の葉も・・・ 葉のフチも枯れたようになっている 重曹水のアルカリがこれらカビ菌に効くらしいので、試してみたが、効果があったのかは不明。その後このままでは全滅するかも・・・と危機感に見舞われたため、抗菌剤に頼ることにした。 うどんこ病っぽい症状まで出てきたため 重曹水と摘葉で凌ぐのは諦めた 反省その2「キュウリは初めから農薬を使うべし」 キュウリに病気(うどんこ病や炭そ病など)は避けて通れないという情報のとおり、やはり薬なしで育てるのは難しいのかもしれない。 病気の予防や初期症状に効くという「ダコニール1000」を撒いたのは、苗を植え付けてから約4週間経ってから。その時点で怪しい葉っぱを5−6枚はカットしていただろうか。 その後は症状が落ち着いた or 病気のペースが遅くなったことから、もっと早くやっておけばよかったなぁと後悔した。というのも、病気に強い節木を買ったから、なんとかなるだろうと思っていたけど、甘かったというわけだ。 ダコニール100は小さい30ml入りを800円くらいで買ったのだが、2鉢くらいだと余裕で数年、いや10年くらい使えるだろう。(が、有効期限をみると4年後くらいだった) 予防として総合殺菌剤「ダコニール1000」を撒いておくべきたった ダイソーで買った2

ルンバ(Roomba600シリーズ)の簡単メンテナンス

イメージ
我が家のルンバ 子供が生まれて家事の負担を軽くするために、掃除ロボットのルンバと食洗機を買った。それから約3年が経っているが、ともになくてはならないアイテムとして現在も日々活躍している。今日は我が家でのルンバの使い方と、お手入れ方法を紹介しよう。 我が家で約3年間、トラブルもなく活躍しているルンバの機種は、アマゾン限定モデルの600シリーズ「ルンバ691」で、2018年に約36,000円で購入。ちなみに、2021年5月時点では後継機種の「ルンバ692」になっているようである。  アマゾンで買ったルンバ600シリーズ「ルンバ691」 今住んでいる家は2LDKのマンションで、広さは約65平米。大人2人と幼児1人なので、広くはないけれど狭くもない必要十分な広さ。和室が1部屋とあとはフローリングの洋室で、カーペットは敷いていない。似た条件の家では、このエントリーの600シリーズで十分だと思う。 我が家のルンバの使い方 家全部を一気に・・・という使い方ではなく、部屋別で使っている。具体的には、約6畳の部屋を掃除するときは扉を閉めて、人はリビングに。約10畳のリビングを掃除する時は、お出かけ時だ。それぞれかかる時間は6畳の部屋は20〜30分。10畳のリビングは、1時間くらい。バッテリーは1時間30分くらいで切れるので、全部一気に使うような使い方だと厳しいかもしれない。 使い始めて1年くらいは、バーチャルウォールを使ったりもしていたが、約3年経った今は使っていないので、アマゾン限定の後継機種「ルンバ692」でバーチャルウォールが省略されているのも納得できる。使わなくなるユーザーが多かったのだろう。 ルンバのメンテにおしりふきを ゴミ捨ては週に1回で、週末の私の仕事だ。そして、2−3週に1回くらいの頻度で、ウェットティッシュで、ルンバをきれいにしてやっている。今日のメインはその紹介だ。 2週間くらい使うと、こんな感じで回転物の周りにホコリの塊が 子供が生まれると、おむつとおしりふきがどの家にもだいたいあると思うのだけど、私はおしりふきが家に常備されてから、家のいたるところを「おしりふき」で掃除するようになった。とても便利で1枚あたり1円ちょっとくらいなのでコスパも悪くない。 実はルンバの掃除に使っているウェットティッシュも「おしりふき」だし、自転車の掃除に使うのも「おしりふき」だ。

ミニトマトとキュウリのベランダ菜園

イメージ
 初めてのベランダ菜園 コロナ禍で自由に外出ができない2度目のGWが始まった。もうすぐ3歳になる息子がやたらと「果物と野菜」が好きなこと、家にいても日々の変化が感じられるちょっとした楽しみが欲しかったことから、GWの開始早々ベランダ菜園を始めてみた。育てる品種は息子が大好きなミニトマトとキュウリをチョイスし、それぞれ1鉢ずつとした。 今日は、初めてのベランダ菜園を始めるにあたって購入したものを紹介しよう。 苗を植え付けた直後 左:キュウリ、右:ミニトマト 準備編:購入したもの はじめは100均のモンステラをかれこれ3年以上育てている経験(記事は こちら )から、100均で種を買ってきて育てようかと思っていた。しかし、家庭菜園の初心者は病気に強い品種や接木された苗で始めるのが失敗が少ないらしい、という情報を目にして、苗から育てる作戦に変更した。 ■ホームセンターで買ってきたもの 接木された苗・・・約200円+約300円 土 30L・・・約700円 (30Lは多すぎた、20Lで良かった) 支柱・・・約300円 x2本 ■100均で買ってきたもの 9号鉢・・・200円x2個 じょうろ・・・200円 鉢底石・・・100円 ■アマゾンで買ったもの 万能ハサミ・・・約1000円 麻ひも・・・約200円 こうやって書き出すと4000円近くかけたようなので、結構かかっている気がしなくもないけれど、子供と一緒に野菜を育てる体験ができて、かつ採れたて野菜が食べられる(はず)と考えると、悪くないだろう。ハサミを家にあるもので代用すれば3000円くらいでも可能だし、鉢の代わりに、土の袋をそのままプランター代わりにできるようなものあったので、出費を抑えたければ2000円くらいでも可能だろう。今は、コロナ禍でレジャーに連れて行ってあげられないので、その代わりと思えば高くもないか。 その他あってもなくても良さそうなアイテムとしては、ビニタイとか、鉢底に敷くネットとかは、モンステラ用に100均で買った余り物を一応準備してみた。 購入したもの一式 準備編:苗選び 初心者的に、ミニトマトやキュウリの苗はGWに買うのちょうど良いらしい。ということで、GW始まってすぐに近所のホームセンターに買いに行ってきた。 ホームセンターで初めての苗選び いろんな種類があってなかなか楽しい 苗選びは重要らしく、いろいろ

100均・モンステラの3年目とモンステラの剪定方法

イメージ
3年目の100均・モンステラ ダイソーで買ってきたモンステラも3年が経ち立派な観葉植物に育った。3年が経過した時点での成長記録と、定期的に行っている剪定の方法を紹介しよう。これまでの成長記録のまとめは、 こちら でどうぞ。 100均で購入してから約3年が経過 買ってから2年半くらいまでは、半年に1回くらいのペースで鉢を大きくしてきたのだけど、8号鉢にしてから、さすがにこれ以上大きくなられても今の部屋では…ということで、根っこ がちょっと窮屈そうだなぁと思いつつ(相変わらず底から出てきたり、地表からも出てきたりするので)も、植え替えの予定は今の所はない。当分はこのままのつもりだ。 ダイソーで買ったモンステラの品種 新し目の葉っぱのサイズは直径約35〜40cmと立派なもので、ダイソーで買った当初の面影は全くない。ダイソーでは「モンステラ」として売られていたこの子達の品種は、どうやら「デリシオーサ」らしい。 なぜなら、新し目の葉柄(ようへい…葉っぱと茎をつなぐところ)がやたらと鮫肌のようにザラザラしてきて、デリシオーサの特徴と一致したため、こいつはデリシオーサなのだろう、と結論づけることになった。2年が過ぎた頃から、このザラザラの葉柄の葉っぱが生えてくるようになったが、はじめの頃の葉柄・茎にはなかった特徴だ。葉っぱの切れ込みといい、この特徴といい、大きくならないと特徴がでてこないとは、なかなか面白い。 デリシオーサは葉が80cmくらいになったりするらしいので、35cmくらいでは、うちの子達はまだまだ小さい部類なのかもしれない。(とはいえ、そこまで大きくなられても狭い室内では困るのでこれくらいでも十分に満足している) まだまだ高さがないので、イケアのスツールの上に飾ってある 葉っぱは基本的に新しいものほど立派なので4〜5枚を残して古い葉っぱはハサミでチョキンと剪定している。どうやらこういった姿のモンステラを、幹立ち・幹上がりと言うらしい。「モンステラ 幹立ち」で検索すると、うちの子達より巨大でカッコいいモンステラの画像がたくさんでてくる。地面からモサモサと葉柄が生えているモンステラよりも、幹がすらっとして数本でかい葉が生えている姿はカッコよく、しゃれた感じがする。 モンステラは、ほっておくとドンドン横に伸びていくので、幹立ちにするためには、支柱で縦に伸びるよう支える(仕立て