投稿

ラベル(電動自転車)が付いた投稿を表示しています

ママチャリのフロントブレーキをデュアルピボットブレーキへ交換(TEKTRO 810A)

イメージ
ママチャリのフロントブレーキ強化 ずっと不満だったママチャリのフロントブレーキを強化するために、ネットですこぶる評判の良い「Tektro製の810A黒(BR-TK-M001)」というデュアルピボットブレーキに交換した。交換前の経緯(不満点)と、実際の交換の手順を記録しておこう。 TEKTRO 810A Front Black (BR-TK-M001) ママチャリのデュアルピボットブレーキの代名詞モデル 購入前にディメンジョンを確認 ブレーキ本体を交換をする前には、まずはディメンジョンと呼ばれている長さを確認する。ディメンジョンとは、ブレーキの固定シャフト部〜ブレーキシューまでの距離のことで、この長さによって交換するブレーキが変わってくる。テクトロのデュアルピボットブレーキの場合、800/810A(61-78mm)か900/910A(72-92mm)か、という具合だ。私のママチャリ(普通の27インチ軽快車)は、70mmくらいだったので、61-78mm用の810Aがバッチリ合った。通常のママチャリの場合は、800A/810Aということだろう。 ディメンジョンの測定箇所 ママチャリのフロントブレーキへの不満 愛用中のママチャリのブレーキは、フロントがシングルピボットのキャリパーブレーキで、リアにはローラーブレーキがついている。リアについているローラブレーキは、そもそもガツンと効くタイプのブレーキではないから仕方がないとして、フロントブレーキは効きが頼りないなぁと、ずっと不満だった。 特に急な下り坂などでは、かなり強く握り込んでも、なかなかピタッと止まることできないのが怖い。クリアランスを調整しても、すぐ傾いて片当たり(片側がリムに接触してしまう)の状態になるので、クリアランス調整もシビアには追い込めない。要は、制動力不足と、片当たりしやすい構造の2つの点に不満があった。 もともとついていたママチャリによくあるタイプのフロントブレーキ シングルピボットのキャリパーブレーキ ディスクブレーキのついたソノマアドベンチャーと比較して効きが悪いのは、仕方ないと思っていたのだけど、子供乗せ用の電動自転車(ヤマハのPAS Babby Un)に乗るようになって、ママチャリでもしっかりブレーキ効くやつがあるじゃないか!とびっくり...

STRIDER の持ち運び

イメージ
1歳半からのストライダー 自分が自転車にハマり出してから、子供にも早く自転車に乗れるようになってもらい、そのうち自転車旅行に連れて行こうと、密かに考えている。 自転車慣れのために、2歳になったらストライダーで鍛えてもらおうと思っていたのだが、今年の正月に寄ったムラサキスポーツの初売りセールで、ストライダーの対象年齢が1歳半からになったと知り、その場で「ストライダースポーツ」を購入。 そして買った直後に、遊ばせてみようとしたら、ものすごい嫌がって全く触れようとすらしてくれない。。。 こんな楽しそうな乗り物を嫌がるとは想像もしてなかったので、この反応は完全に想定外かつ、ショックであった。そして、何度か試しても結局ダメだった(むしろ拒否反応レベルが強くなっていった)ので、ここ数ヶ月間は完全に玄関に放置されていた。 桜とストライダー とても似合う組み合わせ 諦めてから約3ヶ月が経ち、暖かくなってきて、そろそろ2歳も近づいてきたので、久しぶりにトライした結果、少し興味をもって手で押してくれるようになった。(かなり感激) ここ最近、クルマなど乗り物に興味津津なおかげだろうか。 とはいえ、自分から跨いだり、大人が持ち上げて跨がせてもサドルには座らないし、ハンドルを持ってちょっと歩くだけで、すぐに「ないない!(使わないからしまってくれ、の意味)」といって、手を離してしまうので好きからは程遠い。 ストライダーの対象年齢 1歳半から5歳とグローバルと同じ水準に変更された はじめての乗り物はストライダーがイイかなと、乗り物系のおもちゃは与えていなかったのだけど、それが良くなかったのだろうか。手押し車のような押して遊べるおもちゃだったり、跨いで遊ぶ乗り物のおもちゃなんかで遊ばせておいた方がよかったのかなぁとも思ったのだが、いまさら後の祭り。 今では、少しずつ慣れれば、そのうち乗って遊ぶようになるかなーと気長にかまえている。 ストライダーを自転車で持ち運ぶ場合 近所の大きめの公園に遊びに行くときは、子供を後ろに載せた二人乗り自転車の前カゴにそのまま突っ込んで持ち運びする。自転車は、 コチラの記事 でも紹介したヤマハのパスバビーアン。 2019年のヤマハPASバビーアン 子供を乗せた状態で、ゆっく...

二人乗り電動自転車 YAMAHA PAS Babby Un購入

イメージ
家族そろって自転車でおでかけ 自分が自転車に乗り出すようになってから、車とは違った自転車のフットワークの軽さにすっかり魅了され、子供が2歳になったら、子供乗せ用の自転車を買おうと密かに心に決めていた。 が、1歳半の時点で、我慢できずに、ヤマハのパスバビーアンを購入した。 購入した 2019年型の ヤマハ パスバビー アン 購入前の条件としては タイヤが小さいもの 車体が軽く、取り回ししやすいほうが良い 子供は後ろ乗せ バッテリーは大容量じゃなくてもOK 子供乗せ電動自転車で、人気どころといえば下記3メーカーのものになる。 ブリヂストン 「ビッケ」シリーズ ヤマハ 「パス バビー」シリーズ パナソニック 「ギュット」シリーズ 基本的には似たような仕様なのだけど、細かい点では、例えばブリヂストンはチェーンが金属ではなくてメンテナンスフリーのベルトだったり、といった特徴があったりする。 値段と仕様を比べつつ、ブリヂストンかヤマハで迷った挙げ句、車体の重量・サイズ、デザインでヤマハのパスバビーアンを購入した。 子供用ヘルメット 自転車に乗る時はヘルメットをかぶる、という習慣付けのために、自転車購入と同時に子供用のヘルメットを購入。自分が自転車に乗り出してからなにかとお世話になっているモンベルで、子供用のヘルメット(3000円くらい)を購入した。軽くて可愛らしいデザインが気に入った。 モンベルの子供用サイクルヘルメット 194gと、めちゃ軽い! うちの子は帽子をかぶらせようとすると嫌がってかぶってくれないのだけど、うまく習慣付けられたからか、ヘルメットだけはなんとかかぶってくれる。「黄色いヘルメットかっこいいねー」とおだてながらではあるが。 サイドミラーの取り付け、他 あと、購入と同時に後方確認用にサイドミラーを取り付けた。自分の自転車以上に安全には気をつけたい、という思いからだ。 サイドミラーを取り付け こちらはアマゾンで1500円ほどで購入。取り付けも簡単で後方視界もすこぶる良好。取り付け前は、後ろに乗っている子供の表情も確認できればいいなぁ、と思っていたけど、さすがに自分のすぐ背後は見えないので、表情までは見えない。とはいえ、右腕とかは見えるので、ち...