投稿

ラベル(ロードバイク)が付いた投稿を表示しています

メカニカルブレーキのパッドの洗浄と鳴き解消

イメージ
テクトロのディスクブレーキ「MIRA MD-C400」のブレーキパッド 乗り始めて約1年半が経過したライトウェイのソノマアドベンチャー、乗り出してしばらくしてからフロントのメカニカルブレーキがキーキー鳴り出し、1年くらいした頃からリアも同様にキーキーなるようになった。 今回は、パッドの消耗状態を確認するためにフロントのブレーキパッドを外し、ついでにパッドを洗浄したので、その記録を紹介しよう。 ソノマアドベンチャーに搭載されているディスクブレーキ テクトロ mira MD-C400(フロント) ブレーキパッドのハズし方 パッドのつけ外しはものすごく簡単。3分もあれば外せるだろう。ただし、外した後にはパッドとローターのクリアランス調整が必要なので、そちらには少々時間かかるかもしれない。必要な手順は タイヤを外す ピンをラジオペンチで曲げてまっすぐにして引き抜く バッドを取り外す これらだけだ。これで外れる部品は、パッドが2つとそのパッドの間に挟まれているステンレスのバネと引き抜いたピンの4つの部品。 外した4つの部品 テクトロのスタンダードメタルコンパウンド「A10.11」 パッドを外した結果、テクトロのMIRA MD-C400に初期で着いていたブレーキパッドは、同じくテクトロ製の「A10.11」ということが判明した。テクトロによると、この「A10.11」は、スタンダードなメタルコンパウンドのブレーキパッドらしい。メタルだったせいで、キーキー鳴りやすかったのだろう。 パッドタイプが判明したついでに、ブレーキパッドの素材について情報をまとめておこう。 ディスクブレーキのブレーキパッドの素材 ディスクブレーキのブレーキパッドには、樹脂(レジン)系と金属(メタル)系の2種類があって、それぞれメリット・デメリットがある。 樹脂(レジン)系コンパウンド メリットは、素材が柔らかいため、効き方がマイルド、ローターが傷みにくい、音鳴りが少ない、などだ。 一方、デメリットは、パッドの消耗が早く、熱(長時間の使用)や油や水気に弱い(制動力が落ちる)、など。 整地された道路を走るロードバイク向き、と言われている(らしい)。 金属(メタル)系コンパウンド メリットは、その硬さのため、効き方がガツンと強めで

自転車通勤とWorkman で買ったレインウェアとレインシューズ

イメージ
自転車通勤と雨の日対策 自転車乗りあるあるの一つに、あらゆる移動を自転車で考え出し、自転車で通勤を始める、というのがある(と思っている)。私もそのクチで、自転車にハマりだして、自転車通勤を始めた。 通勤距離は片道 約10kmで、所要時間は30-40分くらい。最大の敵は、雨や夏の猛暑、強風などの天候だ。このエントリーでは、ちょとした雨ではレインウェア(カッパ)を身にまとって、自転車で通勤している私の雨対策を紹介しよう。 ワークマンのレインウェア「レインスーツ Strech Perfect R600」 レインウェア(カッパ)は、今やすっかりコスパの優れた機能ウェアの代名詞として地位を確立したワークマンのモノを愛用している。口コミでの評判が良く、お店で試着したところ、ストレッチが効いていて予想以上に動きやすかったことが決め手になった。 ワークマンのレインスーツ STRECH Perfect R600 普段はM〜Lサイズの服を着用している(173cm 65kg)私だが、このレインウェアのLサイズでは腕が短かったので、LLサイズを購入した。通勤用途なので色は落ち着いたブラックを選択。 前面ファスナーは、YKK社の止水ファスナーにロゴ入りのジッパープル付き 約40分の通勤を快適にするために、濡れないことはもちろん、ムレにくく、動きやすいもの、という視点で選んだ結果、このレインウェアにたどり着いた。このレインウェアのSPECは、下記の通り。 耐水圧:10,000mm  透湿度:8,000g/m2/24h レインウェアの耐水圧としては、大雨時に10,000mm、中雨時に2,000mm が必要とされているようなので、私の場合は10,000mmもあれば十分。(大雨の時は自転車はあきらめるので) ちなみに、バイクの場合は60km/hくらいのスピードで雨が打ちつけられることを想定すると、耐水圧は15,000mmが目安になるらしい。つまり、バイクの場合は耐水圧が高いもの、自分で漕ぐ必要のある自転車の場合は、透湿性が高いものという目線で選ぶと良いのだろう。 すでに5回くらい使用しているこのレインウェアに水をかけてみた まだまだ撥水性も十分で、大きな水玉がするっと流れ落ちていった 次に、ムレにくさの指標である透湿度(透湿

自転車のギア考察(外装6段ママチャリとClarisの比較)

イメージ
ロードバイクの最適なギアって ママチャリからロードバイク(ソノマアドベンチャーというグラベル/アドベンチャーロード)に乗り出してすぐに、「ギアが6段から16段(2x8)に増えたけど、どのギアで走るのが良いのだろう?」と疑問に思ったので、当時、ギアと最適な速度について計算したことがある。その後、その計算と考察もあり、すんなり自分なりのギア選択というものが見つかった。 ソノマアドベンチャーのドライブトレイン そこで自分なりのギアと速度の関係が明確になったおかげで、このソノマアドベンチャーに乗り出して1年以上が経ち、自分なりのギア選択がすっかり板についた状態となっている。今回のエントリーは、自転車に乗り出して「ギアってどうするのが良いのだろう?」と思っている人の参考になれば嬉しい。 自転車のギア比と速度の関係 まず、自転車の速度は次の情報から計算することができる。 フロントギアの歯数 リアギア の歯数 タイヤの外形サイズ ペダル(クランク)の回転数(1分あたり) 1〜3は自転車の情報で、4が乗る人がコントロールできるパラメーターである。 速度の計算は、タイヤが1分間にどれくらい回転するか、タイヤ1転がりの距離はいくつか、この2つを掛け合わせれば時速が求められる。式で書くと、 (自転車の時速) = (タイヤ外周長さ)x(1分間のタイヤの回転数)x60分 タイヤをどれくらいの勢いで回すか、というのがポイントになるのだけど、直接タイヤを回しているわけではなくて、人はペダル(フロントギア)を回して、そこからリアのギアを回すことで、タイヤを回すという構造になっているため、ここでギアの歯数が関係してくる。 (1分間のタイヤの回転数)= (ギア比)x(1分間のペダルの回転数) (ギア比)=(フロントギアの歯数)÷(リアギアの歯数) ギア比 ギア比とは、2つの歯車の比率のことで、歯車比とかギアレシオなどともいわれる。別に自転車用語でもなんでもなく、自動車のドライブトレインでも使われる一般用語だ。 自転車の場合「フロントギアの歯数÷リアギアの歯数」で計算し、ペダル一回しでタイヤが何回転するか、という意味の数値になる。 自転車通になると、どうやらギア比でいろいろ語るようになるようだ

自転車用リュック「Deuter Race Exp Air 14+3」

イメージ
自転車用のリュック/バックパック かごが着いていないクロスバイクやロードバイクに乗るときは、メッセンジャーバックを斜めがけにしたり、リュック/バックパックを背負う人が多いと思う。個人的にはリュックのほうが安定するので、カバンを持つ時はリュックを愛用している。 一方で、背中はかなり汗をかくので風通しを良くしておきたい。いわゆる、自転車乗りにつきものの「背中が蒸れる」問題につきあたる。 今日は、自転車通勤にも愛用中の「自転車乗りのために作られた、背中が蒸れにくくなるドイターのリュック」を紹介していこう。 Deuter Race Exp Air 14+3  黄色い差し色が入っているためスポーティーな印象のデザインだが、この黒なら自転車通勤にも使えるだろう。というか私は自転車通勤に使っている。グレーの反射塗料も結構ピカッと光るので、安全・安心な作りにもなっている。 ドイターの自転車用のリュック ドイツの老舗メーカーでのドイターだが、バイク用にいくつかシリーズがあるようで、特に自転車用、背中の通気性を良くしたシリーズに「レースシリーズ」というものがある。 ドイターのレースシリーズ(2020/4月時点) 画像は ドイターのHP よりスクリーンショットで引用 この中で、通気性が最も良いのが右2つの「Race Air10」と「Race Exp Air 14+3」。縦に通気性を確保しただけではなく、左右と下側の3方向に風邪が流れるようになっているのが特徴だ。(その作りの分、250〜300gほど重くなるようだが)私は、このラインナップから通気性と容量を考えて「 Race Exp Air 14+3 」を購入した。 肝心の背中部分の違いなどは、ドイターのHP上で確認するのが良いだろう。ここではもう少しいろいろな角度からみたいという人のために、いくつかの写真とポイントを紹介しよう。 通気性確保と軽量化のために、メッシュを多用した作りになっている 背中 にふれる箇所は肩と腰の両脇の3箇所で、すべてメッシュ状のクッションになっている。そのため背中にはカバンが触れないようにデザインされている。しかもその触れない面もメッシュになっており、さらにその内側には金属ワイヤによって空間が確保されているため、背中付近の通気性は抜群に良い。

Sonoma AdventureにリアキャリアTopeak Super tourist DX を取り付け

イメージ
リアキャリアの取り付け ソノマアドベンチャーに乗り出してから1年ちょっと、すっかり生活の足として日々大活躍しているのだが、最近、冬とはいえバッグを背負っていると背中や肩紐部分が蒸れるため「バッグを背負いたくない!」という思いが強くなってきた。 取り付けたリアキャリア TOPEAK スーパーツーリストDX チューブラーラック(ノンディスク) そこでバックを背負わずに荷物が運べるように、リアキャリアを取り付けたので、キャリア選びから取り付けまでを紹介しよう。 リアキャリア選び ソノマアドベンチャーにリアキャリアを取り付けるに当たり、どのキャリアを取り付けようかなと調べた結果、候補に上がったのが以下の2つ。 RITEWAY 「オフセットリアキャリア」 IBERA 「PakRak ツーリングキャリア」 ライトウェイのモノは、すっきりしたデザインでソノマアドベンチャーへの取り付けも公式でOKとなっているため、これを選んでおけば間違いないだろう。 ライトウェイの製品の紹介ページ にもあるように、装着後の写真もなかなかカッコ良さげだったので、初めはこれにしようと、ほぼ気持ちは決まっていた。 ライトウェイのHPより ソノマにフェンダーとリアキャリアを取り付けた状態の写真 第1候補 安心の純正で後方にオフセットしているのが特徴 ライトウェイ パニアバッグ対応オフセットリアキャリア RITEWAY[S-STAGE] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 一方、イベラのものは、ライトウェイのものよりも値段が少し安く、アマゾンでの評判が良かったため、こちらで安く済ませるのもありかなぁ、とちょっと迷っていた。ライトウェイのキャリアが、アマゾンや楽天ですぐに手に入りそうになく、取り寄せが必要そうだったのも迷う原因の一つであった。 イベラのツーリングキャリア IBERA(イベラ) PakRakツーリングリアキャリア 自転車荷台 調節可能26~29対応 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon そして、キャリアをつけたとしてカバンはどうする?というのも迷いどころであった。パニアバ