投稿

ラベル(ソノマアドベンチャー)が付いた投稿を表示しています

メカニカルブレーキのパッドの洗浄と鳴き解消

イメージ
テクトロのディスクブレーキ「MIRA MD-C400」のブレーキパッド 乗り始めて約1年半が経過したライトウェイのソノマアドベンチャー、乗り出してしばらくしてからフロントのメカニカルブレーキがキーキー鳴り出し、1年くらいした頃からリアも同様にキーキーなるようになった。 今回は、パッドの消耗状態を確認するためにフロントのブレーキパッドを外し、ついでにパッドを洗浄したので、その記録を紹介しよう。 ソノマアドベンチャーに搭載されているディスクブレーキ テクトロ mira MD-C400(フロント) ブレーキパッドのハズし方 パッドのつけ外しはものすごく簡単。3分もあれば外せるだろう。ただし、外した後にはパッドとローターのクリアランス調整が必要なので、そちらには少々時間かかるかもしれない。必要な手順は タイヤを外す ピンをラジオペンチで曲げてまっすぐにして引き抜く バッドを取り外す これらだけだ。これで外れる部品は、パッドが2つとそのパッドの間に挟まれているステンレスのバネと引き抜いたピンの4つの部品。 外した4つの部品 テクトロのスタンダードメタルコンパウンド「A10.11」 パッドを外した結果、テクトロのMIRA MD-C400に初期で着いていたブレーキパッドは、同じくテクトロ製の「A10.11」ということが判明した。テクトロによると、この「A10.11」は、スタンダードなメタルコンパウンドのブレーキパッドらしい。メタルだったせいで、キーキー鳴りやすかったのだろう。 パッドタイプが判明したついでに、ブレーキパッドの素材について情報をまとめておこう。 ディスクブレーキのブレーキパッドの素材 ディスクブレーキのブレーキパッドには、樹脂(レジン)系と金属(メタル)系の2種類があって、それぞれメリット・デメリットがある。 樹脂(レジン)系コンパウンド メリットは、素材が柔らかいため、効き方がマイルド、ローターが傷みにくい、音鳴りが少ない、などだ。 一方、デメリットは、パッドの消耗が早く、熱(長時間の使用)や油や水気に弱い(制動力が落ちる)、など。 整地された道路を走るロードバイク向き、と言われている(らしい)。 金属(メタル)系コンパウンド メリットは、その硬さのため、効き方がガツンと強めで

自転車のギア考察(外装6段ママチャリとClarisの比較)

イメージ
ロードバイクの最適なギアって ママチャリからロードバイク(ソノマアドベンチャーというグラベル/アドベンチャーロード)に乗り出してすぐに、「ギアが6段から16段(2x8)に増えたけど、どのギアで走るのが良いのだろう?」と疑問に思ったので、当時、ギアと最適な速度について計算したことがある。その後、その計算と考察もあり、すんなり自分なりのギア選択というものが見つかった。 ソノマアドベンチャーのドライブトレイン そこで自分なりのギアと速度の関係が明確になったおかげで、このソノマアドベンチャーに乗り出して1年以上が経ち、自分なりのギア選択がすっかり板についた状態となっている。今回のエントリーは、自転車に乗り出して「ギアってどうするのが良いのだろう?」と思っている人の参考になれば嬉しい。 自転車のギア比と速度の関係 まず、自転車の速度は次の情報から計算することができる。 フロントギアの歯数 リアギア の歯数 タイヤの外形サイズ ペダル(クランク)の回転数(1分あたり) 1〜3は自転車の情報で、4が乗る人がコントロールできるパラメーターである。 速度の計算は、タイヤが1分間にどれくらい回転するか、タイヤ1転がりの距離はいくつか、この2つを掛け合わせれば時速が求められる。式で書くと、 (自転車の時速) = (タイヤ外周長さ)x(1分間のタイヤの回転数)x60分 タイヤをどれくらいの勢いで回すか、というのがポイントになるのだけど、直接タイヤを回しているわけではなくて、人はペダル(フロントギア)を回して、そこからリアのギアを回すことで、タイヤを回すという構造になっているため、ここでギアの歯数が関係してくる。 (1分間のタイヤの回転数)= (ギア比)x(1分間のペダルの回転数) (ギア比)=(フロントギアの歯数)÷(リアギアの歯数) ギア比 ギア比とは、2つの歯車の比率のことで、歯車比とかギアレシオなどともいわれる。別に自転車用語でもなんでもなく、自動車のドライブトレインでも使われる一般用語だ。 自転車の場合「フロントギアの歯数÷リアギアの歯数」で計算し、ペダル一回しでタイヤが何回転するか、という意味の数値になる。 自転車通になると、どうやらギア比でいろいろ語るようになるようだ

Sonoma AdventureにリアキャリアTopeak Super tourist DX を取り付け

イメージ
リアキャリアの取り付け ソノマアドベンチャーに乗り出してから1年ちょっと、すっかり生活の足として日々大活躍しているのだが、最近、冬とはいえバッグを背負っていると背中や肩紐部分が蒸れるため「バッグを背負いたくない!」という思いが強くなってきた。 取り付けたリアキャリア TOPEAK スーパーツーリストDX チューブラーラック(ノンディスク) そこでバックを背負わずに荷物が運べるように、リアキャリアを取り付けたので、キャリア選びから取り付けまでを紹介しよう。 リアキャリア選び ソノマアドベンチャーにリアキャリアを取り付けるに当たり、どのキャリアを取り付けようかなと調べた結果、候補に上がったのが以下の2つ。 RITEWAY 「オフセットリアキャリア」 IBERA 「PakRak ツーリングキャリア」 ライトウェイのモノは、すっきりしたデザインでソノマアドベンチャーへの取り付けも公式でOKとなっているため、これを選んでおけば間違いないだろう。 ライトウェイの製品の紹介ページ にもあるように、装着後の写真もなかなかカッコ良さげだったので、初めはこれにしようと、ほぼ気持ちは決まっていた。 ライトウェイのHPより ソノマにフェンダーとリアキャリアを取り付けた状態の写真 第1候補 安心の純正で後方にオフセットしているのが特徴 ライトウェイ パニアバッグ対応オフセットリアキャリア RITEWAY[S-STAGE] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 一方、イベラのものは、ライトウェイのものよりも値段が少し安く、アマゾンでの評判が良かったため、こちらで安く済ませるのもありかなぁ、とちょっと迷っていた。ライトウェイのキャリアが、アマゾンや楽天ですぐに手に入りそうになく、取り寄せが必要そうだったのも迷う原因の一つであった。 イベラのツーリングキャリア IBERA(イベラ) PakRakツーリングリアキャリア 自転車荷台 調節可能26~29対応 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon そして、キャリアをつけたとしてカバンはどうする?というのも迷いどころであった。パニアバ

はじめてのチェーン交換(8速用から9速用へ)

イメージ
乗り出し1年(約5000km)でチェーン交換 2018年の12月に購入したライトウェイのソノマアドベンチャー、乗り出してから約1年が経過し、いろいろとメンテナンスが必要な時期になってきた。2019年の年末にチェーン交換をしたのでその記録を残しておこう。 チェーン交換用に購入したアイテム チェーン シマノ CN-HG93 チェーンカッター PWT CT-3R チェーンを交換しようと思ったきっかけは、フロントの変速時にチェーンが途中で引っかかって、ペダルが「ガリッ」とスタックしたため。そのちょっと前から、フロントがインナーのときにチェーンの歯飛びが増えてきたなぁという実感があったので、チェーンが伸びてきていたのだろう。 距離も5000km近く走っただろうし、ちょうど年末だし交換して新年を迎えるか、と交換を決意。 8速クラリスにどのチェーンをつけるか ソノマアドベンチャーにもともとついていたチェーンは、シマノの「CN-HG40」というシマノの8速のチェーンで最も安いものだった。チェーンを清掃してもピカピカにならないなぁ、と前々から思っていたのだが、メッキ処理がされてないないからしかたなかったのかな、と納得。 購入直後の写真 このときはまだ黒くなく「シルバー」x「ブラウン」カラーに見える ちなみに、今回調べたところ、シマノの8速用では2種類のチェーンが存在している。 CN-HG40  900円ほど めっきなし CN-HG71 2000円ほど アウターにめっきあり 初期装備のHG40でもまったく錆びなかったし、性能にも何の不満はなかったが、1年に1回の交換くらいだったら、ちょっと良いHG71にしようか決めかけたものの、めっきがアウターにしかないという。しかも昔はアウター・インナーともにメッキされた上のグレードもあったらしい。 8速用でメッキされているシマノチェーン「CN-HG71」 シマノ CN-HG71 116L 6/7/8s 単位:本 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 掃除後にピカピカになる全部にメッキされたチェーンがほしいなぁ、ということで他に選択肢はないかと調べたところ、ネットの口コミでは8速ギアと9速チェ

Sonoma Adventure + RITEWAY製フルフェンダー(泥除け)

イメージ
フェンダー(泥除け)の必要性 雨の日や天気予報が雨の時は、基本的には自転車には乗らない。天気が怪しい時は、気兼ねなく乗れるママチャリに乗るようにしている。とはいえ、ソノマアドベンチャーに乗っている時に、何度か通り雨にやられたり、道路が濡れていて、やきもきさせられることがあった。 実際、通り雨の濡れた路面を10分ほど走ったことがあるのだが、お尻はビチョビチョになるわ、背中まで泥が跳ねてきていて、めちゃくちゃ汚れることが判明した。 ソノマ自体は、道や天候選ばずいつでもどこにでも、といった作りなので、気軽にガンガン使えるアシとして使いたい。そうなると、フェンダーは必要か、ついている方がむしろコンセプトとマッチしてかっこいいかも、などとという考えに至り、ライトウェイのフルフェンダーを取り付けてみた。少々苦労した箇所もあったので、実際の取付の様子を紹介していこう。 ソノマアドベンチャー700C+ライトウェイ製のフルフェンダー 適当につけた箇所もあるが今の所、問題なし フェンダーについて調べている時にライトウェイのHPで見つけたフェンダー付きソノマの写真が思いの外悪くなかったのや、取り付け手順が記載されていてイメージが湧いたというのも大きな決め手の一つである。メーカーさんの思惑どおりといったところか。 ライトウェイHP にアップされている装着例の写真 取り付け作業 基本めんどくさがりなので、完成度・出来栄えよりも、いかにめんどうな作業を省いて取り付けることを重視して作業した。ライトウェイのHPには、プラスチック部分にドリルで穴を開ける、とかステンレスのワイヤをカットする、といったなかなかハードな作業がさらっと書かれていて、こんなのやらなくてもなんとかなるだろ、とやってみたもののなんとかならなかったので、そのあたりも詳細に残しておこうと思う。 ライトウェイ製のフルフェンダー(700C 黒)一式 1.タイヤ外し タイヤを外さないと取り付けができないので、まずはひっくり返してタイヤを外す。実はひっくり返すのはこれが初めてなので、ちょっと感動する。いかにも自転車いじってます、みたいな。 下にダンボールを敷いて作業 後輪を外すとチェーンがプラプラするので、今回の作業用にチェーンローラーなるものを